配線ダクトは、建物の新築や増改築や改修工事の電気設備工事において、機械室や電気室などの電力や信号ケーブルなどをまとめて収める際に用いられています。

通常はケーブルは、露出配線や電線管への入線などが配線方法として採用されていますが、本数が多かったり部屋内に他の設備配管やダクトや機器が多く設置されている場合には、干渉や竣工後の維持管理への配慮から、配線ダクトに入線することがあります。配線ダクトには金属製と硬質塩化ビニール製があって、多くの本数を入線したり、防火区画の貫通が必要な配線ルートでは金属製の配線ダクトを用います。本数が少なかったり、界壁や防火上主要な間仕切壁の貫通がないときには、硬質塩ビ製のダクトが採用されます。

配線ダクトは、電気設備工事の技術基準などで施工方法が細かく規定されていて、吊りピッチは3メートル以下、吊り長さが1.5メートルを超える場合は振れ止めを施す、入線できる電力ケーブルの総断面積はダクトの内断面積の20パーセント以下に、弱電ケーブルでは50パーセント以下で、などが定められています。ダクトを採用する際には金属製や硬質塩ビ製などの仕様の選別だけでなく、他の設備工事である給排水衛生設備工事や空調設備工事の配管やダクトの位置関係を把握して、業者間で工事の主任技術者同士による綿密な打合せの下で施工図を作成してから施工することが求められます。こうした事前協議により、現場での施工トラブルだけでなく、竣工後のメンテナンスや維持管理も滞りなく行うことができます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *